施工写真
ウレタン防水通気緩衝工法とは塗膜防水の中のひとつで、ポリウレタン樹脂を一定の膜厚を保ち均一に流しこみ、継ぎ目の無い塗膜を創る事により防水層を生成するものです
ウレタン防水と言ってもその中でも何種類も工法があり、適正適所な工法の選定も必要不可欠になります、工法の選定を誤ると、施工後に防水層が膨れ上がったり、亀裂が入ったり、という事が起こり漏水の原因になります、せっかく防水工事を行うなら、その場所、環境に合った工法を選びましょう。その為にも、専門の知識・経験が、重要になってくると言える訳です
特に屋上は雨風をしのぐ為の重要な部位です、既存の防水層をよく確認し、既存との相性、使用の方法(人が出入りするか)を考慮し選定していきます
ここでは、既存露出アスファルト防水の屋上にウレタン防水通気緩衝工法ほ施す工程を説明します
工程写真
クリックで画像表示
|
施工前状況
露出アスファルトシルバーコートのかかった屋上です
アスファルト防水とウレタン防水の相性が良くないので、アスファルト層と絶縁し浮かし貼り機械固定工法という改修工法もありますが、状態もあまりよく無い事や、長期のメンテナンス面も考慮し全面撤去の上、ウレタン通気緩衝工法を選定しました。
|
クリックで画像表示
|
既存防水層撤去完了及び下地調整完了
既存防水層を撤去後、樹脂モルタルのろ引きや、肌の悪い部位はモルタルを薄塗りしたりで下地の調整を行う
|
クリックで画像表示
|
プライマー塗布
ウレタンの吸い込みを止め、密着性を高める為の下塗り材
|
クリックで画像表示
|
補強用ガラスクロス貼り
ウレタンの強度を高める効果があり、床と立上りの入り隅などテンションのかかる部位などを補強
|
クリックで画像表示
|
改修用鉛ドレン
屋上のドレンの多くは、塩ビ管を接合し壁の中を通し外の縦樋につながっています、地震などの建物の動きにより壁の中の接合部分が外れたり管が割れたりして漏水する場合もあるので、改修用ドレンを使いジャバラの部分を既存の管の中に入れ、ジョイント部を作らずに縦樋まで水を運びます
|
クリックで画像表示
|
改修用鉛ドレン設置完了
穴の周りは鉛なので、既存のドレン目皿の形に加工しやすく、腐食しないというメリットがあります。この上にウレタン樹脂を塗りこむので鉛板の端部には補強用ガラスクロスを貼ります
|
クリックで画像表示
|
立上りウレタン塗布
立上り、架台など平場(床面)以外の部位を先行しウレタンを塗ります
|
クリックで画像表示
|
通気緩衝工法用シート貼り付け
1M幅の自着層付改質アスファルトシートを床全面に貼り付けます、非自着層部が通気溝となり併設する脱気筒から下地からの水蒸気を逃がす事で膨れを防ぎます
|
クリックで画像表示
|
ジョイントテープ及び端部処理
通気緩衝用シートは1M幅のものなので、広い屋上ではどおしてもシートのジョイントができてしまいますので、突合せで貼り付けたシートのジョイントにガラスクロスでできたジョイントテープを貼り継ぎ目が出ないようにすると同時にシート間のジョイント部も通気溝となる
シート端部もウレタン層が破断しないように、補強用クロスをいれておく
|
クリックで画像表示
|
通気緩衝用シート貼り完了
|
クリックで画像表示
|
ステンレス脱気筒設置
防水層の膨れを防ぐ為に蒸気の逃げ道となる筒です、屋上は平らに見えて、雨水が流れるように勾配がついてます、水は下に流れていきますが、蒸気は上にのぼりますので、この脱気筒は蒸気を逃がす為のものなので、勾配の上の方、水上に約100㎡に1箇所の割合で設置します
|
クリックで画像表示
|
ウレタン樹脂塗布状況
笠木、架台、やくものなどを先行しウレタン樹脂を塗布します
一般的にはこの作業を二回行い膜厚を付けます
|
クリックで画像表示
|
ウレタン樹脂塗布状況
平場(床面)を継ぎ目を作らないように、ウレタン樹脂を一気に流しこみます、
一般的にはこちらもこの作業を二回行い膜厚を付けます
|
クリックで画像表示
|
ウレタン保護コート塗布状況
ポリウレタン樹脂は紫外線に弱い為、むきだしのままでわすぐにぼろぼろに劣化してしまいます、紫外線、磨耗防止の為に保護コートをかけます
|
クリックで画像表示
|
ウレタン防水通気緩衝工法完了
|